観光ガイド

  • 蒲生氏郷公像
  • 古い町並み
  • 近江日野商人館
  • ギャラリー仁正寺
  • グリム冒険の森
  • ブルーメの丘
  • 日野まちかど感応館
  • 旨味岡綿向神社
  • 蒲生氏郷公像
  • 古い町並み
  • 藤の花正法寺
  • ギャラリー仁正寺
  • グリム冒険の森
  • ブルーメの丘
  • 日野まちかど感応館
  • 旨味岡綿向神社
  • グリム冒険の森
  • ブルーメの丘
  • 日野まちかど感応館
  • 旨味岡綿向神社
Loading...



蒲生氏郷公像

蒲生氏郷公を郷土の誇りとして顕彰するため、大正8年(1919)日野町上野田・ひばり野に銅像が建設されましたが昭和19年、第二次世界大戦に資源として供給されました。その後、幾度か再建への努力がかさねられました。

所在地:日野町上野田  ひばりの遊園地内
駐車場:数台あり
35.015324,136.238161

古い町並み

近江商人が残した家々が残っているまちがあります。日野町大窪上岡本町です。表の八幡、裏の日野といわれたとおり、家の裏をりっぱに建築しました。
35.012942,136.245682

近江日野商人館「歴史民俗資料館」

近江日野商人の山中兵右衛門邸を資料館として、近江商人が使っていた小物、歴史を感じるものを展示しています。

所在地:蒲生郡日野町大窪1101番地
TEL:0748-52-0007 FAX:0748-52-0172
休館日:毎週月・金曜日および年末年始(12月29日~1月4日)
開館時間:午前9時~午後4時まで
35.011453,136.247648

ギャラリー仁正寺藩(旧山中正吉邸)

山中正吉家は山中兵右衛門家(現近江日野商人館)の分家で、初代正吉は1809(文化6年)に生まれました。 初代正吉は、1831(天保2年)に大間村(静岡県富士宮市)で醸造業を始め、その後、造り酒屋として財をなしました。また庭園には仁正寺藩主拝領の梅古木をはじめ、近江の石工小松嘉兵衛(西村嘉兵衛)作の燈篭などが据えられ、商人の暮らしぶり、繁栄を感じることができます。

開館時間:午前9時30分~午後4時
休館:毎週月・火曜日/12/28~30及び1/4~6
休館日:毎週月・金曜日および年末年始(12月29日~1月4日)
35.012301,136.261529

▲ページの先頭へ

グリム冒険の森

グリム冒険の森は、たくさんの自然に囲まれたコテージ&オートキャンプ場です。自然の森を利用したイベントや体験教室などをさまざまご用意しています。

グリム冒険の森管理事務所
〒529-1623 滋賀県蒲生郡日野町熊野431
TEL:0748-53-0809 FAX:0748-53-1552
34.995937,136.318016

ブルーメの丘

花や動物たちとのふれあいを通して自然を感じてください。ものをつくることを通して豊かさを感じてください。ブルーメの丘は農業公園。泊まって、学んで、味わう施設も完備。バイエルン地方民俗芸能ショーなど多彩なショーもお楽しみ。

蒲生郡日野町大字西大路864-5
TEL:0748-52-2611 FAX:0748-52-2351
35.01419,136.279693

日野まちかど感応館

日野商人の特徴の一つには日野で造られた漢方医薬の販売があり、これが大きな利益を上げる一つになりました。 正徳四年(1714)に正野玄三が造り出した萬病感応丸は日野を代表する薬となって全国に広められました。
35.012481,136.253906

馬見岡綿向神社

野町の最高峰である綿向山(標高1,110m)の頂上に鎮座の綿向大神(天穂日命)を、平安時代初期の延暦15年(西暦796年)に里宮として現在の地に遷し祀り、蒲生上郡の総社として信仰をあつめました。
その後、当地を支配し城下町を築いた蒲生家が氏神として庇護し、さらに江戸時代には日野商人が出世開運の神として崇敬しました。 壮大な境内には滋賀県指定文化財の本殿をはじめ、日野商人が寄進した立派な拝殿や絵馬殿・石灯籠・石橋などがあります。
35.014937,136.261818

▲ページの先頭へ

信楽院

浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。 境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
35.010666,136.256304

鎌掛谷 しゃくなげ群落

標高300mの谷間は「しゃくなげ谷」とも呼ばれる。この斜面約4万平方mの広さに渡って群生している。花の見頃は5月上旬、谷間は一面淡紅色に染まる。

住所:日野町鎌掛・しゃくなげ渓※近江ヒルズゴルフ倶楽部(日野町鎌掛1-314)前
34.984054,136.291151

藤の花 正法寺

日野町鎌掛のお寺には、5月の上旬から中旬にかけて長いものでは1m以上にも達する花房が垂れ下がり多くの人々でにぎわう。

住所:日野町鎌掛2145 正法寺
開花時期:毎年5月上旬~5月中旬
34.984509,136.265466

日野祭

馬見岡綿向神社の春の例祭。800年以上の歴史を持つ日野で最も大きなお祭り。 毎年5月2日、3日にわたって行われ、2日は夕暮れより各町内の山倉や辻まで曳山が引き出され、ちょうちんに明かりを灯して夜遅くまで祭ばやしがかなでられ、祭り気分を盛り上げます。

住所:日野町村井 馬見岡綿向神社
35.014902,136.261808

▲ページの先頭へ

さつき寺 雲迎寺

日野町音羽のお寺の境内にいっぱいさつきの古木が生い茂っている。見頃は、6月上旬から中旬にかけて花咲く。この時期には、目が痛いばかりに紅一色の燃えるような見事な眺めを展開する。

所在地:日野町音羽261 雲迎寺
開花時期:毎年6月上旬~6月中旬
35.002586,136.28709

氏郷まつり「夏の陣」

毎年恒例の夏祭り。日野町商人杯争奪金魚すくい大会、とうろうコンテスト、懸賞付き盆踊り大会、ステージイベント、花火大会などが行われ、たくさんの屋台が出店されます。

開催場所:日野町役場周辺
開催時期:8月上旬
35.017837,136.246487

火ふり祭

盆の夜空を彩る夏の風物詩。日野祭のお旅所である上野田の通称“ひばり野”で行われる祭。 上野田の氏神、五社(ごしゃ)神社で松明に火がつけられその年の日野祭のお稚児さん3人を中心に松明の行列がひばり野へ向かいます。

住所:日野町上野田 ひばり野(口之宮神社)
開催時期:8月中旬
35.015324,136.238161

日野ダリア園

日野町鎌掛(かいがけ)の里に2002年にオープン。1,000平方mの休耕田ダリアを主体として季節に応じた花や果樹農園を形成しています

住所:日野町鎌掛2198-1
開花時期: 8月下旬頃~11月初旬
34.98437,136.264396

▲ページの先頭へ

国指定無形民俗文化財 近江中山の芋競べ祭

毎年9月1日の午後より熊野神社で盃の儀が行われ、その後東西別々の道を祭場のある野神山へ向かいます。祭場で古式にのっとった儀式がおこなわれ、最後に芋の長さが競べられます。昔から西が勝てば豊作、東が勝てば不作といわれています。

住所:日野町中山 熊野神社・野神山
熊野神社・野神山 近江鉄道日野駅から中山行バス終点下車。徒歩3分。
35.011756,136.194618

グリムMTBフェスティバル

グリム冒険の森を会場にマウンテンバイクレースを開催しています。4時間耐久レース・ジュニアサーサーキット・キッズサーキットの部門があり、4時間耐久レースはリレー形式で周回コースの走行を重ね、4時間経過後の周回数及び着順を競うレースです。

開催時期:毎年9月
主催:グリムMTB実行委員会
34.995937,136.318016

氏郷まつり「楽市楽座」

会場内では農産物や工業製品をはじめ、氏郷公ゆかりの地特産品などの販売を中心とした日野楽市楽座、同時にリサイクルバザー等のフリーマーケットを開催。イベントに関しては日野筒鉄炮隊炮術演武の披露や、武者行列などが行われます。

開催場所:日野町役場周辺
開催時期:10月下旬
35.017837,136.246487

綿向山

標高1,110m、鈴鹿山系の一つで、滋賀県側に最も突き出した歴史に古い、神を祀る大衆の山です。四季折々に美しい景色の移り変わりを見せ、登りやすい女性的な感じの山として初心者の登山に喜ばれています。日野町ではその標高にちなみ、毎年11月10日を『綿向山の日』に制定しました。
35.013285,136.341727

▲ページの先頭へ